パワハラする人される人の心理

こんにちは

名古屋で活動中。
心理セラピストの水野まこです。

リトリーブサイコセラピーという心理療法を使って
生き辛さの原因を探り、自分を取り戻すお手伝いをしています。


2020年6月にパワハラに関する法律「パワハラ防止法」が施行されます。

企業にパワハラ防止のための措置を講じる義務を課す法律です。
先に大企業を、後に中小企業と段階的に施行されます。

私も(心理関係以外で)仕事務めをしていますが、長い経験の中で、
自身の経験も含めパワハラかなと思う場面に何度か遭遇しています。

仕事が絡むと「人とどこまで関わるか」の線引きが、難しいんですよね。
曖昧だからこそ、
パワハラする側はこれくらいならと過信し、される側は我慢を積み重ねてしまう。

される側が感情的抵抗を見せると、
お互いに不信感が募り、険悪な関係が増して、双方が追い込まれてしまう、
といったこともあります。

できることなら、人と人とが対等にコニュニケーションを取れるといいのですが、
心理的問題がある限り、難しいのでしょう。

なるべく多くの人が、パワハラと無縁な生活を送ってほしいと願います。

そこで今回は、

パワハラする側される側の心の中で、どのような問題が起こっているのか

について、考えてみたいと思います。

1.パワハラの定義と起こる原因

パワハラの定義

厚生労働省が示すパワハラの定義では、概念として次の3つが挙げられています。

(1) 優越的な関係に基づいて
(2) 業務の適正な範囲を超えて
(3) 身体的、精神的な苦痛を与える、就業環境を害する

3つの概念を前提として、パワハラ行為として該当する6つの分類があります。 

身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し、
過大な要求、過小な要求、個の侵害

(厚生労働省ホームページを参考に加筆転用)

心理的なパワハラの定義の解釈としては

地位や立場の強い者が、その力を利用して、
立場が弱い者に心理的にダメージを与える攻撃を行うこと
と考えています。

先に示したパワハラ行為に該当する6つの分類は、どれも心理面にダメージを与えるものです。

パワハラされる側は、

・怒りや不満、不安を抱える
・仕事や生活の意欲が低下する
・職場の人間関係が悪化する
・仕事に行けなくなる

など、健康な生活を害する問題を抱えることになります。

パワハラの原因

パワハラが起こる原因としては、する側される側の意識違いが挙げられたりしますが、
パワハラが起こっている多くの場合、双方に心理的問題が潜んでいると考えています。

一方が心理的に健康な認識で対応できていれば、
される側が健康を害するほどの被害まで、追い込まれることは、少ないのではないでしょうか。

例えば

上司は部下を育成するために、叱咤激励をする。
でも、その叱咤激励が、部下にとって受け入れられない言葉の場合、やる気を失います。

これを部下がパワハラだと思っても、
コミュニケーション不足の行き違いが理由と片づければ、そうかもしれません。

話し合えば理解し合えることもあるでしょう。

ですが心理的な問題を考えると、
上司または部下の心の問題が認知の歪みを起こし

<例>
・上司は個人的に怒りを抱えていて、部下の行動で誘発され、自分の怒りを乗せて叱る
・部下は過去に強く攻撃された経験があり、上司の言葉が記憶と重なって攻撃だと過剰に捉える

など、行き過ぎた行動に繋がっていることが考えられます。

パワハラは、定義である優越的な関係に基づいてという条件がなければ、
いじめの原理と同じようなものだと、考えています。
支配する側される側の関係性で、問題は起こっているのではないでしょうか。 

次の項では、
パワハラする側される側、それぞれの心の中で何が起こっているのか、
詳しく見ていきたいと思います。 

2.パワハラする人される人、心の中で起こっていること

パワハラは一見、
する側が加害者、される側が被害者と、意識づけられることが多いと思います。

確かに、する側は、感情的な叱責など、
仕事の範囲を超えた個人的問題があるように思います。

でも一方で、される側が完全なる被害者であるかというと、
心理的には、される側にも問題が潜んでいると考えられます。

私の経験から2つケースを見立てて、詳しく見ていきます。

パワハラする側の心理

<ケース1> 常に怒りのはけ口を探している人

日常的に怒りを溜め込んでいる人の場合、溜まった怒りを解消するための
はけ口を必要としています。
家に帰ると肩身が狭いなどで溜まった怒りは、
外で弱い立場の者を相手にすると、抑えが効かなくなったりします。
常に弱いターゲットを探して、攻撃を仕掛けることがパターン化されている人もいます。 

パワハラの原動力が怒りです。

根底には、 自身への無価値感があり、
怒りという強さを使って、自分の価値を証明しよう
とします。
自分の下に置けそうな人は、自分の無価値感を埋めるために利用します。
自分の思うとおりに振るまって万能感を感じる、自己愛的な要素が含まれています。

<ケース2> 自分を正当化し責任逃れする人

普段はいい人だけど、平穏に日常を送れなくなった状態のときに、
急に攻撃的になる人がいます。
不安が生じると、責任を取らなくてはいけない恐怖に襲われて、
逃れるために、立場を利用して、弱い人に責任を押しつけようとします。

パワハラの原動力が不安です。

失敗が怖い、責任を取るのが怖い、 あの手この手を使って自分を正当化し、
自分には責任がないことを証明しよう
とします。
人から否定されないか、孤立するのではないか、という不安(恐怖)を基準にして行動します。
パワハラをしている自覚は全く無く、悪いのは相手の方と、
被害者の立場をとって攻撃します。そのために記憶を塗り替えることもあります。

ケース1と2の両方を併せ持った場合もあります。


パワハラされる側の心理

<する側ケース1:怒りが原動力の人に、パワハラされる人>

理不尽な攻撃を、文句も言わず受け入れる人がいます。不快でもNoが言えません。
自分はダメな人間、価値のない人間との思いを、
意識的または無意識的に持っていて、自己肯定感が低い人です。
自分は人に攻撃されても当然の人間だと、自分の中に組み込まれています。

自分が感情処理のゴミ箱のように扱われるのが、自分の役割で居場所をもらえる
との幼少期から染みついた感覚が、再現されて、人の攻撃を受け入れてしまいます。

<する側ケース2:不安が原動力の人に、パワハラされる人>

人から投げられた責任をかわすことができず、正面から受け取ってしまう人がいます。
責任感、正義感が強い人で、
他人の責任を引き受けて、周囲がうまく回った、などの成功体験を多く積んできています。
それを役割として引き受ければ、家族がうまく回ると、
幼少期からのパターンを再現します。その役割が自分の価値、居場所へ繋がります。 

ケース1のする側される側、ケース2のする側される側、
それぞれに支配する側される側の関係に陥りやすい性質を持っています。

ケース1と2を併せ持っている場合、
どちらの攻撃もしやすく、どちらの攻撃も受けやすい、ということになります。

上記以外のケースもあると思いますが、共通することは、

パワハラする側される側ともに、自己重要感が低く、
他人により自分の価値を保とうとしてること

です。

いずれもの場合も、
安定した心理を保っていられず、心の問題が大きく影響していると考えられます。

3.パワハラを回避するには

心が安定している人でも、パワハラを受けることがあるかもしれません。

まず一番に考えるのは、現実的に問題を解決することだと思います。

パワハラの対策として考えられること

・パワハラに関する認識を持つ
・相手の意図を確認する (コミュニケーション不足による意識違いをなくす)
・Noと言う勇気を持つ
・一人で抱えず人に相談する
・第三者が確認できるように、証拠を確保する
・自分の心が潰れる前に休む勇気を

どうしたらいいか頭でわかっていても、対処できないことがあります。

相手または自分の心理的な問題を疑う場合に、以下のことを意識してみてください。

<パワハラする側の心理として知っておくこと>

加害者にならないために意識することは大事なことですが、
パワハラする側にいる人が問題意識を持つことは、難しいと考えます。

なぜなら、する側は、攻撃することで安心を得ているからです。

もし攻撃をしなければ、怒りや恐怖、不安を自分の中で抱え込まなくてはいけません。
それが難しいから、行動として他人を攻撃するのです。

<パワハラされる側の心理として意識すること>

・自分を低く見積もらない(攻撃されて当然なことはない)
・自分の認知が歪んでないか、現実と照らし合わせて確認する
・自分の思考パターンを理解し、再現していないか確認する
・パワハラする側の心の問題を意識し、巻き込まれないように意識する

他のケースとして、パワハラをされる側が、好んで被害者ポジションに入る場合があります。

相手を加害者にして、苛立ちや罪悪感をあおり、見えないように攻撃をしている
といった場合です。これも心理的な問題が原因です。
もし自覚した場合は、
する側される側、両方を自分に当てはめて考えるといいかもしれません。

パワハラには、心理的要素が大きく影響しています。

明らかに悪い環境であれば、逃げることも自分を守る手段です。

心の問題の視点で言えば、自分を守ることを一番に考えてほしいです。

自分の心を知り、
人に左右されない自分軸の生き方を身につけていきましょう。

自然と、
自分に心地良い環境を選んでいけるようになる
のではないでしょうか。

今日は、ここまでです。

ありまがとうございました(^^)/